数学・理科を担当している片山です。1年ほど前からゴルフをはじめました。いまだにまっすぐ飛ばせるとはいえないレベルですが、なかなか楽しんでやっています。どう打てばいいのか、腕の使い方か?立ち位置?と試行錯誤しながら打つのが楽しい。あれをしろ、これをしろと指示された通りに反復すれば、効率よくうまくなるかもしれませんが、もう飽きてやめていたのかもしれません。みなさんにとっての勉強もそうなのかな。ここはどうしてこの答えになるのか?どんなやり方をすればたくさん頭に残るのかな?いろいろ考えて、試してほしいです。そうすると勉強にもやりがいがうまれ、よく言われる『効率のいい勉強法』を作ることができますよ。授業中もできるだけ考えてもらえるような授業を心がけていきますので、一緒に頑張っていきましょう。 |
|
今まで育んできてくれたことに対する感謝を社会にするとき、最も効果の高い仕事は何か」そう考えて就職活動をしました。前職は、とある企業の会長秘書。上場企業の会長で、地域経済にも発言力があった会長の下を離れた理由は、社会にもっと大きな感謝ができる方法を見つけたから。未来の社会を創造していく子ども達に、自分の知識、経験、問題の解き方を伝えることで、社会により多くの貢献ができると思い、今の仕事を続けています。そんな私の休日の過ごし方は、新潟に棚田があるので、田んぼにまつわる手伝いをしに行ったり、運動したり、勢いで購入した本が部屋の片隅に積まれているので、それを読んだり、妻と出かけたりです。これからの日本、いや世界を創造していくみなさん。どんなことも1つ1つ積み重ねなければ大きな成果は生まれません。目の前の1問の問題が未来の発展に繋がっています。今の一瞬を大切に、共に成長していきましょう。 |
|
文系科目を担当しています。趣味は映画鑑賞。休日の過ごし方も映画鑑賞。平日の過ごし方も映画鑑賞です。講師の立場として授業をしていると色々な顔の生徒に会うことが出来ます。真剣な顔、不思議そうな顔、少し疲れた顔、楽しそうな顔・・。どの子も夜遅くまで勉強に励んでいるのを見ると、こちらも「絶対にわかってもらいたい!」という気持ちになります。結果はなかなかすぐには出ないかもしれないけど、それだけに成績が上がったときには生徒以上にうれしくなってしまいます。勉強を好きになってほしい、というのが理想ですが、その前にまずは勉強との上手な付き合い方を生徒のみんなには身につけて欲しいなと思います。勉強のしかたに慣れましょう。そのために出来ることは何でもしますよ! |