やっぱり中1から塾に通わせようかな…


 

中1は勉強の「土台」づくり

中1で習うことは、家でいうと土台づくりです。そのあとに家を組み立てていくのが中2・中3というイメージです。
その土台工事をしっかりやらないと、そのあとが崩れやすくなってしまいます。なんとなくわかっているつもりで、しっかりと理解していなかったとなると学び直しが必要になってきます。中1の段階でつまずいてしまうと、そういう状況が生まれやすくなります。

入試は「楽」になったのか?

公立高校の入試倍率が軒並み低くなり、入試自体は緩やかになってきている面はあるかもしれません。でも、それはここ数年の傾向であって、2年後の入試を保証するものではありませんし、公立高校の制度自体も変わるという不確定要素も加わります。中3になった段階で高校選択できる学力を身につけておかなければ、選択の幅がなくなってしまう点に何ら変わりはありません。

英数は「連続ドラマ」、理社は「バラエティ」

とりわけ英語と数学に関してはその「土台作り」がとても大切な教科です。
保護者の皆さんには、英語と数学は「連続物のテレビドラマ」で、理科と社会は「バラエティー番組」というイメージだと説明をします。バラエティーはどこから観ても、その世界観に入っていけますが、ドラマは途中から観るとよくわからないですよね。そうなると「1話目」から見直さないといけなくなります。英数の勉強にも似ているところがあります。だから、もし、中1の現段階でつまずいていたとしたら、早めに手を打つ必要があると思います。

中1段階での英語は確実に難化している

中1の学校の英語の授業は確実に難しくなっています。昔は、小学校から塾などで英語を勉強している子からするとはじめの方は退屈な内容でした。今は小学校で基本的なことを習っている前提で授業を進めますから、ペースはとても速いです。塾などに通わず、小学校でしか英語を習っていないと、学校の先生がどの程度力を入れて英語の指導をしてきたかで、すでに中1のスタート時から差が生まれてしまっています。

中1が重要だは「営業」ではありません

「塾も早めに生徒を集めたいから煽っているんだろう」。この話がきちんと伝わってほしいので、正直に書きます。
たしかにそういう部分が少しはあるのも事実です。ですが、それ以上に、ここに書いた「中1が重要だ」ということは長年の経験に基づく「本音」です
ですので、もし中1のお子様がいらっしゃって、現時点で学習のつまずきがあるならば、塾に通わせてみるのも選択肢の一つだと思います。私たちも少しでも多くのお子様の成績を上げられるよう、「最高の学習環境」を用意してお待ちしております。